野菜のカビの予防方法と、食べられるかについて

野菜を保存しておくと、知らないうちにカビが生えていることがあります。
カビの生えた野菜を食べてしまったらどうなるのでしょうか

カビの性質と合わせて、私たちの健康にどのような影響があるのか見ていきましょう。

野菜の黒ずんでいる部分はカビ?それとも何?⇒まずは、本当はカビじゃないものをご紹介

野菜のカビのほとんどは、一目見ただけでわかるものです。
特に「買ったときは何もなかったけど、今見るとちょっと…」という場合は、ほとんどの場合がカビですね。

 

でも中には、カビのように見えてカビじゃないものも、少ないですがあります
まずは、それらをご紹介しますね。

玉ねぎの皮の下が黒い

玉ねぎの外皮をむくと、皮の下が黒くなっていることがあります。
これは玉ねぎの保存期間中に発生する病気で、黒カビ病と言われます

この黒い部分はカビの一種で、玉ねぎに傷があると、そこから菌が侵入して、症状が広がります。
さらに、保存状態が悪いと、内部の腐敗が進みやすくなります。

 

しかし、このカビは、玉ねぎの外側の部分のみに現れるので、黒くなった部分を取り除いて、よく洗って調理すれば、食中毒を起こすようなことはありません

白菜に黒い斑点がある

白菜にたくさんの黒い斑点が現れ、カビのように見えることがあります。
しかし、これはカビとは全くちがうものです

これはゴマ症と呼ばれるもので、肥料や温度などのさまざま生育環境の要因が組み合わさって、ゴマのような斑点が出てきたものです。
見た目はあまりよくないですが、有害なものではないので、食べても問題はありません

大根に黒い輪がある

大根を輪切りにしたときに、内部に黒っぽい色素が輪のようになって現れているものがあります。
これはバーティシリウム黒点病という土壌伝染病のひとつです

土の中に存在する菌が原因ですが、食べても健康に被害はありません
真っ白な大根が黒ずんで見えるので、取り除いて調理をしたほうがいいでしょう。

豆のさやの黒ずみ

さやいんげんや枝豆のさやの部分や、オクラのヘタの周りが黒ずんでいるものがあります。
これは、生育時に、風などで実がすれて傷がつき、その部分が変色したものです。

自然現象の一つで、病気やカビとは関係がありませんので、食べても問題はありません。

キャベツやレタスの変色

使いかけのキャベツやレタス、白菜などは、切り口が黒っぽくなったり、茶色に変色してしまうことがよくあります。
これは、切り口が空気に触れて、ポリフェノールが酸化して、色が変わったものです

りんごの皮をむいて放置しておくと、褐変するのと同じ現象です。
ですから、これもカビとはちがうものです。

切り口は空気に触れないようにラップで覆う、変色したところを切り落として調理をすれば、見た目も損なわれることなく、問題なく食べられます。

 

どうでしょう?
あなたが今、きになってる野菜は…やっぱり本物のカビでしたか(;’∀’)?

それではここから先は、野菜のカビについてご紹介しますね。

どうして、野菜にカビができるの?

野菜は、冷蔵庫に保存していても、カビが生えることがあります。
トマトやナスのヘタの部分には、白いふわふわとしたカビが生えることがよくあります。

また、かぼちゃなどの野菜の切り口から、黒っぽいカビが生えてくることがあります。
これらのカビは、土壌に存在していたカビ菌が野菜に付着したり、空気中や調理器具、または人間の手の皮膚を介して付着したものが、増殖して、目に見える形であらわれてきたものです

 

カビを食べると、人体にどんな影響がある?

カビが原因で起こる健康被害のひとつに、カビ中毒があります
これは、カビが増殖するときに、産生された毒素が、人間の体に入り中毒を引き起こすものです。

しかし、このカビ毒は、食中毒のように、すぐに吐き気がしたり、激しい腹痛が起こったりすることは、あまりありません。
このカビ毒は、体内に蓄積され、肝臓疾患や腎臓疾患を引き起こしたり、中枢神経や造血機能に障害を与えたり、さらにはガンを引き起こしたりという影響があります

 

特に、カビ毒の中でも、「アフラトキシン」は天然物で最も強力な発ガン性物質として有名です。
日本国内で生産された農作物から検出された事例はありませんが、輸入物のピーナツやトウモロコシに付いていることがあります。

また、食品のカビ発生苦情の原因菌として最も多いのが、「ユーロチウム」という菌です。
これは、毒性の強いカビ毒を産生しないと言われています。

 

カビが生えた野菜は、食べちゃダメ!

 

このように、カビが生えた野菜はその時は影響がなくても、実はこっそり溜まっていて、後になって大きな病気になることも多いです。
なので、「ちょっとくらいは…」と思って、食べないほうが良いですよ!

野菜は、カビが生える前の新鮮なうちに食べてしまうことが大切です。
また、保存する際にも、カビが生えやすい条件を避けて、適切な環境で保管するようにしましょう。

 

カビの予防方法については、後でご紹介しますね。

 

カビの表面やカビがある部分だけを切り取って取り除けば、食べられる?洗えば食べられる?

野菜にカビが生えていたら、その野菜はどう取り扱ったらいいのでしょうか
一部分だけカビが生えた野菜を全部捨ててしまうのは、もったいない気持ちになってしまうこともあります。

カビの生えた野菜の取り扱い方について、調べてみました。

 

柔らかい野菜はカビの胞子が入り込んでいることも


目に見えるカビは、洗い流したり、切り取ったりしてしまえば、全てなくなったように見えますが、目に見えないカビの胞子が食品の中にまで入り込んでいる場合があります
胞子が存在すれば、カビはどんどん増殖しますから、表面のカビの部分だけを洗い流したり、表面を切り取ったりしただけでは、意味がありません。

特に柔らかい野菜は、胞子が中まで入り込みやすいので、カビを全て取り除いたように見えても、内部の胞子までは取り除くことができません。
トマトやナスなどの柔らかい野菜は、カビが生えて、全体がグニャっとした感触になっていたら、丸ごと捨ててしまうことをおすすめします。

一方で、かたい野菜は影響が少ない

ニンジンやかぼちゃ、ピーマン、キャベツなど表面がかたい野菜の場合は、カビが生えていても、胞子が中まで入りにくいので、カビの部分を切り取ってしまえば、カビの影響はないと言われています。
カビの生えた部分を大きめに取り除いて、よく洗ってから、調理して食べるようにしましょう。

玉ねぎの外皮にみられる黒いカビも、内部が腐っていなければ、問題はありません
皮をむいてよく洗ってから、調理をすれば、食べることができます。

 

野菜のカビを見つけた場合、冷蔵庫の中の、ほかの野菜も食べないほうが良い?

冷蔵庫の中で、野菜のカビを見つけたとき、庫内のほかの野菜にもカビの影響は出ていないのか心配になることがあります。
このような場合、どのように判断し対処したらいいのか、確認していきましょう。

他の野菜は、問題なさそうだったら食べられる

このように、冷蔵庫の中にカビの生えた野菜を見つけた場合、その野菜は食べないほうがいいのですが、冷蔵庫内のほかの野菜まで、すべて食べられなくなってしまうというわけではありません。
空気中にも、いろいろなカビ菌存在しているのと同様に、冷蔵庫内にもカビ菌がゼロになっているということはあり得ないので、カビ菌が付着しただけでは、大きな影響はないと考えられます。

しかし、カビの影響で、見た目が変色していたり、野菜が異様に柔らかくなっていたりするものは、廃棄したほうがいいでしょう。
野菜の表面をよく見て、変化がなければ、よく洗ってから食べるようにしましょう。

 

ただし、冷蔵庫内に野菜のカビが充満している可能性もあります。
カビはカビを呼ぶので、早めに残っている野菜は処理して、冷蔵庫内も除菌したほうが良いですね。

その方法も、これからご紹介していきます。 

 

野菜にカビができるのを防ぐ方法と、冷蔵庫内を除菌する方法

お待たせしました!
それでは、もうこれ以上野菜にカビができるのを防ぐために、カビの予防方法についてご紹介しますね。

まず、カビの生育しやすい条件を理解する

最初に、カビが好む生育環境を見てみましょう。
カビの種類にもよりますが、カビが生育しやすい条件は、温度5℃〜35℃、湿度80%以上と言われています

したがって、野菜にカビができるのを防ぐためには、このような環境を作らないようにすればいいのです。

冷蔵庫に野菜を入れておくと、カビはできない?

食品を冷蔵庫に入れておけば、食品にカビが生えることはないと思いがちです。
しかし、冷蔵庫内の一般的な温度は10℃以下とされていますので、冷蔵庫内でもカビが生まれることはよくあります。

また、5℃以下の低温下でも、カビの菌は死滅してしまったわけではないので、ゆっくりと遅いスピードで増殖する場合もあります。
それに、冷蔵庫の開閉の回数が多かったり、食品の詰め方が悪かったりすると、十分に庫内が冷えなくなり、さらに庫内の温度が上がってしまう可能性もあります

 

そうなると、カビにとっては、活動しやすい温度になってしまうので、注意が必要です。

冷蔵庫の野菜室は、カビを防げる?

実際の冷蔵庫の温度は、チルド室は2℃前後、他の冷蔵庫内も3℃〜6℃くらい、野菜室はさらに高めの3℃〜8℃くらいの設定になっているものがほとんどです。
なので、野菜のカビを防ぐという面では、野菜室には保存しないほうが良いですね。

でも一方で、野菜は冷やしすぎると、低温障害を起こして、品質が低下したり、おいしさが損なわれたりすることもありますので、ただ保存温度を下げればいいというわけではありません。

野菜をおいしく食べるためには、適温に設定されている野菜室の利用が望ましいといえます。

 

…難しいですよね。
でも実は簡単で、「野菜室で、しっかりとカビ防止をすればいい」んです。

そうすれば、カビができることなく、美味しく野菜を食べられますよ。

具体的に、どうやってカビを防ぐのかと言うと…

まず一番大事なのは、カビ菌を冷蔵庫内に持ち込まないことです。
特に泥付きの野菜は、土壌中のカビ菌が付着していることがあります。

野菜を冷蔵庫の野菜室に保管するときには、よく泥を洗い流してから、水分をよく拭き取り、ラップで包むか、ビニール袋に入れるなどして保管したほうがいいでしょう。
ただし1分以上野菜を洗うと、水に溶けやすいビタミンなどがどんどん流れてしまうので、注意してくださいね。

定期的な、冷蔵庫内の掃除も大事!

また、カビが生育するためには、栄養分も必要です。
冷蔵庫内が汚れていると、その汚れがカビにとっての格好のエサになってしまうので、冷蔵庫内は常に清潔に保つように心がけましょう

1週間に1回は、庫内をきれいに掃除するといいですね。
アルコールスプレーを吹きかけて、その後よく拭き取ったり、野菜室が取り外せる場合は、塩素系の漂白剤を使って洗浄したりすれば、さらに効果的です。

 栄養を落とさず”簡単”に野菜のカビを防いで、さらに長持ちさせる方法

私はいつもこのスプレーで食中毒菌を防いでいるので、ご紹介したいと思います。
このスプレーは野菜を洗う専用のスプレーで、

  • ウイルスや細菌
  • 農薬
  • 化学汚染物質
  • 放射性物質

などを落とせます。

 

私はいつもこのスプレーを使って野菜を冷蔵庫に入れていますが、賞味期限さえ大きく間違わなければ、カビができたことが無いです。
またウイルスを除菌して野菜の酸化を防いでくれますから、野菜が長持ちするようにもなりますよ!

もちろん、冷蔵庫内の除菌にも使っています。
このスプレーは無臭&口に入っても安全な成分なので、塩素系の漂白剤みたいに匂いも残らず、また気分も悪くならないので助かっています。

 

野菜や冷蔵庫を清潔に保つと気分も上がるし健康的になれますよ!